間違ってもいいから、自分の力で思考することが大切なんだなぁと

仕事は終わってませんが、もうやりたくないので
ブログ書くことにします。
久々だコレ。

先月は学振DC1申請書類書いててマジ時間なかったっす。
今やってる研究が修士には完結するはずなので、

ゼロから研究計画立てる必要があるんだけど、

これが大変なのよね。

自分の携わっている分野は、今、何がわかって、何が分からないのか、
そして何を解決してほしいのか。
これをいろんなところから集めなきゃいけない。

論文とか学会とかで。

 

それを踏まえたうえで、じゃあ、
うちのラボでできることは何だ? 
うちのラボの強みって何だ? 

ってなことを考えて、計画を練っていくわけですよね。
初めてやる研究計画作成なんで、そりゃあ四苦八苦しました。

夜にうんうん唸ってると助教の先生が、

「まぁ、博士号の獲得に必要な技能の一つが、この研究計画を自分ひとりの力で建てることだからね。焦ることはないよ。」と、

いつもなぐさめてくれていました。

とはいえど、学振DC1に採択されるためには、

それくらいのことをこなせる(3年先のことができる)くらいじゃあないと
受からない(と私が勝手に思っていた)ので

必死に考えて考えて、何とか書き上げました。

その計画書の出来栄をボスに褒められた時なんかは、
感激も一入。

なんつーか、もうDC1採択されなくてもいいんじゃないかなとか思えてくるくらい(いや、もちろん通っててほしいですけどね。)

そうして
学振DC1申請書類の作成で学んだことは、

 

「アイデアを出すことのむずかしさ」

 

ですね。

 

実験でデータを出すことが大変

ほしい情報を論文から探し出すのが大変

論文を執筆するのが大変

英語でものを書くのが大変

 

もちろん、どれも大変な仕事なのですが、

これらを経験したうえでわかったのが、

「今までにないアイデアを出すこと」の方がはるかに大変だということです。

 

ゼロから1を生み出す。

それをするのが研究なんだな。

と改めて痛感しました。

 

そのアイデアを生み出すためには、常日頃から思考を続けることが大事なわけです。

 

私は「研究」というものを、5つの “しこう” に分けて捉えています。

 

こうしたいというビジョンに「志向」し、

そのためにはどうすればよいか「思考」し、

本当に思った通りのことが起こるのか「試行」し、

得られた結果を社会に役立てるために「施行」する。


志向に対して思考と試行を重ねた結果、最後に施行できるわけです。

 

そしてその一連の研究の流れを決定づけるのは、本人の「嗜好」なのだろうと。

 

このように考えています。

 

中でも、特別重要視しているのが「思考」の段階です。

先の述べたアイデア、ゼロから1を作るプロセスは

この思考の段階で行われるからです。

 

最近、この思考の大切さを同じラボの留学生(恐れ多くも准教授)の人に伝えています。

彼らの文化では、「分かっている人がいるならその人に聞いてしまった方が早い」というものなので、仕方のないことだとは理解しているのです。ですが、それを踏まえたうえで言いたいことは、

 

 

ここは日本だ。

 

ここは○○研究室だ。

 

 

郷に入っては郷に従ってもらおう。

 

 

 

我々のラボでは、うちの講師がそういうスタンスであるのもあって、

 

「まずは自分で考えよ。」

 

という方針のもと、研究が進んでいます。

 

これには、いくつかの狙いがあると私は考えています。

(なぜ、自分で考えなければいけないのか、それも自分で考えましょう。)

 

1.学生に物ごとを考える習慣をつける。

2.その過程で必要な情報を集め、いらない情報を棄却する力をつける。

3.物ごとを論理的に考える力を高める。

4.事象事象の組み合わせから言えること、すなわち自分の意見を明確に言えるようにする。

 

という学生の成長面の他に、

 

他者の言っていることが正しくなかった時の責任の所在

 

という責任問題(?)があります。

 

 

研究の世界で

「彼がそう言ってたんだ!」

は、エビデンスになりません。

 

とっかかりとして他人の話を聞くのはいいでしょう。

しかし、他者に意見を求めても、責任をその他者に求めるのではなく、

自分で納得のいくようにしなければなりません。

そのためには探すなり、試すなりをする必要があると思います。

 

 

彼ら留学生は、こうしたことを学んでこなかったようです。(もちろん文化の問題です。)

そのせいか、分からないことがあっても調べる癖が無く、すぐに聞いてきます。

また、事実だけを並べて、自分の意見がない研究になってしまいそうでした。

 

最近では、徐々に自分で考えるとというプロセスを経験させていたので、

思考の大切さを理解してきたようです。

おかげさまで、だいぶ良くなってきたと思います。

もちろんまだまだな所もありますが。

 

 

これは、何も留学生だけに言えることじゃなくて、

私の教えている大学1年生(あ、私、大学で化学を教えています。)

の多くにも言えることです。

 

その辺は、おいおい書いていくことにします。

 

 

修士2年目で

思考の重要性に改めて気付かされております。

さぁ、そろそろ別のことを「思考」するといたしましょう。